共振建築:新月の木の床 空間改修
水と水分堂の店主は建築の専門家でもあり、長年の経験から、生活空間の質に大きな影響を与える要素の一つが床材であることを見出しました。
新月の木を使用した床材の提案

店主は、特に「新月の木」で作られた床材を推奨しています。新月の木には以下のような特徴があります。
- 腐りにくい
- 虫がつきにくい
- 狂いが生じにくい
これらの特性は、床材として理想的な条件を備えています。
実感できる違い
新月の木を使用した床材は、触れた時の感覚が異なります。多くの方にこの違いを直接体験して欲しいと考えています。
チャレンジへの呼びかけ

詳細な説明は今後掲載予定ですが、まずは実際に触れて違いを感じていただくことを重視しています。多くの方々に新月の木の床材を使用するチャレンジをしていただきたいと考えています。この取り組みを通じて、より快適で健康的な生活空間づくりを目指しています。
この違いを物理で考えられる機会を、生活体感:水と水分コミュニティで提供しています。多くの方のお問い合わせ、お待ちしています。
住宅商品開発
現代でも律した暮らしが可能な、伝統工法の知恵と現代の技術を融合させた、持続可能で快適な住まいを実現する建築商品の開発を行っています。
詳しくはお問い合わせをお願いいたします。
1.伝統と現代の融合
(1)気候風土への適応 (2)電位を考慮した設計
2.高性能と伝統的要素の調和
(1)通気のある高気密高断熱の実現 (2)伝統的要素の再解釈
3.暮らしを律する空間設計
(1)フレキシブルな空間構成 (2)自然との調和 (3)実践的なアプローチ
尚、床貼りに関する過程紹介や、募集案内なども、SNS(X・Instagram・Facebookページ)で行いますので、チェックをお願いいたします。
関連情報
Blog Category – 素材と空間の振動圧
Blog – 長坂建築設計事務所 随時更新しておりますので、併せてご覧いただきたく思います。
水分堂 店主 長坂治
長坂建築設計事務所 代表(一級建築士)長坂治